R7年1月23日(木)の徳島新聞「読者の手紙」に木俣院長による寄稿が掲載されました。
-283x300.jpg)
私はアレルギー科の開業医で、アトピー性皮膚炎(以下、アトピー)の方々を多数治療している。
アトピーは痒みが強く、痛みや不眠もあり生活の質を大きく落とす重大な疾患である。
本人は病気の為に辛く、生活も不快である。
成人の場合は痒みで仕事に集中できない。小児のアトピーの場合は家族も辛い。痒みで夜中に何回も起きる小児をケアーする為、親も夜起きて不眠になる。
それでもきちんと治療すれば、多くの成人も小児の方々がアトピーは当クリニックで治癒している。
しかし社会ではアトピーの方々に様々な偏見や誤解があるが、それが知られてないのが現実である。その為、アトピーの方々は社会からも苦しめられる。
私とアトピーの方々は協力して、偏見や誤解と闘っている。
顔のアトピーの方は、外見から社会では疎外される。
学生で面接時、顔のアトピーの為、不採用になった方もいる。
社内で働く仕事なので、顔のアトピーは問題ないのだが、面接で露骨に言われショックをうけていた。ひどい話である。
幸いにその学生は、理解のある会社に就職できた。今はアトピーは改善している。
見栄えが悪くても、治療で改善、治癒するので、そのことを理解して面接してほしい。
営業の仕事でもアトピーは一時的なものということを理解して面接してほしい。
顔以外のアトピーでも、手とか首とか見える部位にアトピーがある方も同様である。
現在はアトピーという病気だが、改善すれば健常人と同じなので、差別はやめるべきである。
仕事でも顔のアトピーが治るまで、体は元気なのに仕事を強制的に休むように会社から命じられる。
特に営業担当の方々は被害者になる。
接客なので見栄えが悪いと仕事をしてはいけない。
治るまで休むようにと命じられるが、アトピーの改善には時間がかかるので、それを待っていると数ヶ月も仕事を休まなくてはならない。
アトピーは仕事をしながら治す病気である。
また仕事をしないと、毎日休日状態で、刺激もなく生活のリズムが狂い、改善が遅れる。仕事をした方が早く改善するのである。
そういうことを会社の担当の方に説明したこともある。
アトピーの改善には、顔のアトピーの部分に特殊な布でカバーしてもらい改善を早めているが、カバーしたまま働いてもいいはずである。
例えば頭に怪我をした人は包帯を巻いて仕事をしている。骨折した人は固定をして包帯で支えて仕事をしている。仕事を休めとは命じられない。アトピーに対する偏見である。
もっとひどいのは、アトピーが他人にうつるという誤解である。
うつるので会社を休むように言われた方もいる。医学常識を持ってほしい。
アトピーがうつることはない。
学校でも同様な事がおこっている。教師がアトピーの生徒の親に、改善するまで自宅療養するように言う場合もある。
勉強には差し支えないので休む必要はないし、改善まで時間がかかるので、学校に行きながら治すのが正しい治療である。
前述した仕事の場合と同じように、学校へ行きながら治療した方が生活のリズムが崩れずに改善が早い。友人とも遊べるし、学校は学びの場であると同時に、友人と遊ぶ場でもある。
一方、学校ではアトピーということでいじめもある。その為、不登校になる児もいる。それを教師は気づいてほしい。
また本人が顔のカバーを恥ずかしがって不登校になる場合もある。
私はそういう方々の誤解を解いて、教師や親に詳細に説明し、勇気をもって登校するように励ます。実際そうして投稿し、アトピーが改善して、元気で学校生活を楽しんでいる方もいる。
だから教師はアトピーは治る病気なので一時的に外見の見栄えが悪いと説明して、アトピーの児を応援して欲しい。
また、ステロイド使用にも問題がある。ステロイドで一度少し改善したが、次第に効果がなくなり、どんどんランクの強いステロイドが処方されそれでも改善せず、当クリニックを受診した方もいる。
私はもう数十年ステロイドを使わない治療で、多くのアトピーの方々を治癒に導いている。
ステロイドをやめるとリバウンドという一過性に悪化する状態になり、見た目はかなりひどくなる。
しかし、やがてその状態は改善し、アトピーも治癒する。
だがそのリバウンドの状態を見て、小児の健康診断の場とか、保健婦の小児への訪問で、虐待と勘違いして児童相談所に連絡されたこともあった。
そして両親は一生懸命治療しているのに、虐待していないかとか、色々詰問され不愉快な思いをして、私が説明してようやく児童相談所の方が了解してくれた場合もあった。
アトピーは乳児から高齢者まで多くの方が罹患している病気である。単なる皮膚疾患ではなく、社会的な問題も含んでいる。
同じ人間で、皮膚を見て偏見や差別を持つのは残念で、時代錯誤である。
乳児から高齢者まで、アトピーの人に温かい目を向け、援助する社会になってほしい。
2020年
木俣肇先生のエッセイより
暑い日が続きますが、体調など崩されていませんか?急な温度変化による全身の痒み、汗による不快感を感じる方も多いと思います。
そんな時、医療用不織布ガーゼバンブスを巻くのもいいですが、全身であれば待合室にあるBoodyのTシャツ・ズボンがお勧めです。抗菌・防臭、保湿・通気性、吸水効果があり、肌触りもやわらかでとても快適です。夏は涼しく、冬は温かく、紫外線からも肌を守ってくれます。スタッフも着用しておりますので、是非お気軽にお尋ねください。
また、エアコンの風による空気の乾燥、それにともなう喉の痛みには非加熱のハチミツ摂取が効果的です。ハチミツは基礎代謝を高めるのを助け、抗炎症、抗酸化作用を発揮する効果も
あります。クリニックで販売している無添加食品専門店プカプカのハチミツは、無農薬・非加熱・無ろ過で熱を全く加えない製法により、ハチミツ本来の味や栄養素を失わず、ビタミン・ミネラル・プロポリスなどの栄養を無駄なく摂取できます。
朝一のエネルギー補給、就寝前のお口のケアにハチミツを一口、そして暑さに負けないよう元気に夏を乗り切りましょう!
日中は穏やかで過ごしやすい季節となりましたが、朝晩は肌寒い日がまだまだあります。
久しぶりのブログの更新です。
今回は木俣肇クリニックによく患者さんから質問を受ける疑問をブログでお答えしていきたいと思います。
質問①
チュビファースト(グリーン・ブルー・イエロー)のみのカバーでいいですか?
答え ✕
チュビファーストは医療用不織布バンブスか、リント布をずれないようにするサポーターやテープの代わりと思ってください。
質問②
綿やガーゼを巻いてもいいですか?
答え ✕
綿やガーゼは傷にくっつきやすく感染リスクが高くなる為、医療用不織布バンブスか、リント布を巻いてください。
質問③
ゴム手袋を使用してもいいですか?
答え ✕
ゴムはアレルギー反応が強いため、使用しないでプラスチック手袋を使用してください。
質問④
痒いので木俣肇クリニックのクリームを塗ってもいいですか?
答え ✕
木俣肇クリニックのクリームは深い大きな傷だけに塗ってください。
質問⑤
竹布の服だけ着るのはいいですか?
答え ◯
竹布の服は改善効果があるので大丈夫です。浸出液が多いときは医療用不織布バンブスか、リント布を巻いてください。
質問⑥
頭皮の傷は消毒液だけでいいですか?
答え ◯
クリームは使用しないでください。
質問⑦
コーヒーは飲んでもいいですか?
答え △
砂糖、ミルクは入れずにブラックなら大丈夫です。
質問⑧
木俣肇クリニックのココナッツオイルを肌に塗ってもいいですか?
答え ✕
食用です。オリーブオイルやサラダ油の代わりに使用してください。
質問⑨
木俣肇クリニックの石鹸なら使ってもいいですか?
答え △
傷の多い患者さんはお湯洗いをお願いします。傷がなくなれば使用可能です。
まだまだ残暑が続いていますが朝晩は少し寒くなってきました。これから本格的に寒くなる季節を迎えます。
寒い時期は身体を温めるためにお風呂につかりたいと思いますが肌にとっては、大変なダメージを受け乾燥と痒みの原因となってしまいます。
足に傷のない方には足湯をオススメします。
足湯には身体を温める効果やリラックス効果、自律神経を整えることもでき寒い日にはピッタリです。くるぶしの上までのお湯の量で良く、そのお湯に精製塩ではなく天日塩をひとつまみ入れるとさらにミネラルの吸収やデトックス効果が得られます。
足に傷のある方には腹巻きやレッグウォーマーの使用をオススメします。
腹巻きで腸を温めることにより、腸の機能向上が期待できます。また、レッグウォーマーで足を温めると血液循環が良くなり全身の血流の流れがスムーズになります。お身体と相談しながら是非お試しください。
こんにちは。久しぶりの更新です!木俣肇クリニックのスタッフブログへようこそ!
花粉症の季節がやってきました。花粉と黄砂などが混ざって、今年も本当に辛い日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私もこのクリニックで働き始めた頃は、マスクの中もぐちゃぐちゃになるくらい、花粉症が酷かったんです。喋りながら、鼻水やくしゃみに襲われ本当に辛い日々でした。なのに、頑なに「薬などに頼らないぞ!自分で治すんだ!」なんて思っていましたが、先生にアレロックなどを処方してもらい、それと同時に食事を変えました。それまではパン食が中心で、ほとんどご飯などを食べてなかったのですが、先生に「和食がいいですよ!」と教えていただき、その通りに和食に変えると、なんとあれだけ酷かった花粉症が、今はすっかり良くなりました。
まだパン食にされてる方がいらっしゃいましたら、少しずつでいいので和食に変えてみてくださね!きっと症状が変わってきますよ!(⋈◍>◡<◍)。✧♡
また、副腎機能低下のサポートにはビタミンCがたくさん必要だそうです。アトピー性皮膚炎発祥の原因の一つであるストレスですがご自身の副腎は大切な免疫機能をつかさどっておりますが、この副腎から出るステロイドホルモンには、抗ストレスホルモン作用、抗炎症作用もあります。
長期ステロイド・プロトピックを塗布されてきた方の肌は委縮しバリア機能は低下し肌免疫は極めて低いです。肌だけではなく副腎もつかれ機能低下しておられるのだと推測できます。
ビタミンCはストレスを軽減する副腎皮質ホルモンを促す働きもあるのです。これらビタミンCの総合的な働きがアトピー性皮膚炎の改善に大きく寄与することが期待できると思っています。
また、柿の葉茶に含まれるアストラガリンはヒスタミンの分泌を抑制する働きがあることが、近年分かっているそうです。